第6回開催!『浜松まちゼミ』の魅力に迫る!

協議会事務局

2013年07月30日 13:15

にぎわい協議会のアコジマです

いよいよ今日から3日間、『浜松バル街 第7回ほろ酔い祭り』が開催されます

にぎわい協議会も、本日スタッフ全員でハシゴします♪

なお、今回のほろ酔い祭りの受付会場になっている

有楽街シャンボール跡地のわいわいやらまいか広場では

受付の横でステージイベントを開催します♪

にぎわい協議会のYOU☆平野もお手伝いで常駐予定~

搬入等の準備にそなえて、今日は私服出勤だそうです!

さすが、ぬかりないですね!

ほろ酔い祭りを更に盛り上げてくれるステージイベント♪ぜひやらまいか広場にも遊びにきてくださいませ






本日のブログは、8月1日~9月30日の期間に開催される

『第6回 浜松まちゼミ』のご紹介です!

お店の人が講師となって、専門店ならではの知識や技術を受講料無料で教えてくれるんです

第6回目となる今回は講座数がなんと68講座!!

ちなみに前回の第5回は51講座でしたので、17講座も増えてます

毎回大人気の浜松まちゼミの魅力をより多くの皆様にお伝えするべく、

またまたアコジマ、まちゼミ実行委員長の佐々木さんにお話を伺ってきました~

佐々木さんは肴町にあるブティック「サンマリー」の経営者サマ!

とてもお忙しい方なのですが、アコジマのワガママにも快く応じてくださいました

それでは佐々木さん、よろしくお願いしまーす

Q.『浜松まちゼミ』は、どのようにして始まったんですか?
以前にぎわい協議会にいた商工会議所の伊藤さんが、愛知県岡崎市で開催していた『まちゼミ』を浜松でもできないかということで声がかかったのが始まりです。街中の若手店主を中心に声を掛けていたようで、私は今までまちなかのイベントにはあまり参加していなかったのですが、良い機会だと思って1~2回ぐらい参加してみようかなー・・・という軽いノリだったんです(笑)その声かけで集まったのが20人弱ぐらい。最初に実行委員の集まりがあったのがデニーズ(笑)そこで伊藤さんが、浜松の過去最高気温よりも1℃高い『チーム41℃』という名前を考えてくれました。そしてあれよあれよという間に実行委員長になっていました(笑)

Q.『まちゼミ』を始めてみて、以前と変わったことはありますか?
個人的にワークショップなどをやっていたお店もあったのですが、私は”お客さんに教える”ということをやったことがなくて。『まちゼミ』を始めたことで、まず自分自身のスキルアップができました。イベント自体もやりやすくなりましたね。また、『まちゼミ』は受講料が無料なので、気軽に参加してもらえることもあって、今まで足を運ぶ機会がなかったような方も来店してくれるようになりました!まちゼミに参加してくれた方が、その後お店にお客さんとして来てくれるようになり、お客さんは確実に増えましたね。『まちゼミ』はプロの知識や技術を教えるものですので、店主の人柄や思いを知ってもらうことで、お店自体の信頼感も生まれ、リピーターにつながっています。

Q.最後に、『第6回まちゼミ』の魅力を教えてください!
参加店舗・講座数が大幅に増え、以前よりもバラエティに富んだ内容になっています!今までなかった「健康ゼミ」も追加され、より実生活に役立つ講座が満載になっています。また、『まちゼミ』参加店舗や、まちなか情報を紹介するようなメルマガの配信を検討中なんです。今回参加してくれた方からご案内していく予定ですので、ぜひご参加ください!



佐々木さん、お忙しい中ありがとうございました~

まちゼミ参加店舗の店主さん、チームワークが良くてとっても仲良しなんです♪

仕事終わりに女子会しちゃうほどw

「実は『まちゼミ』が始まるまで、店主どうしの関わりが何もなかったんです!」と教えてくれた佐々木さん

「今の人間関係ができたのは、『まちゼミ』のおかげなんです。

『まちゼミ』がきっかけで、ヨコのつながりの大切さを実感しました。

まちなかでお店をやっていても、全然まちなかのことを知らなかった。

仲間ができたことで、まちなか良さを再発見できました。

今回、参加店舗が増えたのも、もっと多くの仲間を作って盛り上げたかったので声かけに力を入れました。」


・・・これぞまちづくり!

こんなステキな実行委員長が主催する『第6回まちゼミ』、皆様もぜひご参加ください!!

関連記事